人工芝に砂は入れるべき?メリット・デメリットについて解説

便利グッズ

スポーツ施設や公園、さらには住宅の庭において、天然芝の代替として人工芝がよく使われます。

耐久性やメンテナンスの簡便さから人工芝は人気がありますが、その使い心地や機能性を向上させるために砂を敷き込む作業が行われることがあります。

では、人工芝に砂を入れることは本当に必要なのでしょうか。

今回は、砂を散布することのメリットとデメリットについて解説します。

まずメリットですが、砂を入れることで人工芝の繊維が立ち上がり、自然な見た目に近づけることができます。

また、砂が重りとなり、人工芝が風でめくれ上がるのを防ぐ役割も果たします。

加えて、スポーツが行われる場の場合は、適切なクッション性を発揮し、選手の怪我のリスクを減らす効果も見込めます。

それだけでなく、砂が人工芝の下地を整えることで水はけを良くし、長期にわたる耐用年数の確保にも寄与します。

しかし、デメリットとしては、砂を入れる作業自体が手間となることが挙げられます。

特に大きな面積にわたって人工芝を敷いている場合は、その作業は膨大な時間とコストがかかることでしょう。

さらに、砂の粒が細かすぎると、人工芝の下の排水層を詰まらせる原因にもなりかねず、メンテナンスが煩雑になることもあります。

また、砂が散布された人工芝は、砂の粒が靴に入り込むなど、使用する際の不快感を感じるユーザーもいます。

結論として、人工芝に砂を入れるかどうかはその施設の用途や環境、管理の容易さによって検討されるべきです。

美観の向上や機能性を重視するならば砂を入れるのが望ましいでしょう。

しかし、コストやメンテナンスの手間を考えると、砂を入れない選択をするのもまた一つの方策です。

重要なのは、人工芝と砂の両者を最大限に活用するための適切なバランスを見極め、適切な判断を行うことです。

関連記事一覧