丸の内|家具で狭い部屋をおしゃれにする方法とは?
狭い部屋で生活をしていると、生活に必要な家具を置くのがやっとで、おしゃれなレイアウトをするのは難しいと思われがちです。また、小物などでごちゃごちゃしていて、余計に部屋が狭く見えてしまっているという悩みを抱えている方も珍しくないでしょう。しかし、家具の置き方を工夫すれば、狭い部屋でもおしゃれに見せることができるのです。
この記事では、家具を使って狭い部屋をよりおしゃれで快適にするポイントを解説していきます。また、記事の後半ではこういったお部屋に取り入れたい家具ブランドである「アルモニア」についてもご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まずはスペースを活かせるレイアウトを学ぼう!
部屋に家具を置くときにはいくつか意識しておきたい考え方があります。狭い部屋を生活しやすく、おしゃれな空間にするためには、スペースを意識した家具のレイアウトが重要になってきます。ここでは、その考え方について特に大切な3つを解説していきます。
部屋の機能ごとに空間分け
ひとつの部屋であっても、複数の用途で使われていることがあるはずです。リビングを例に取ると、食事をするダイニングテーブルと仕事をするデスクの2つが置かれていることも珍しくないでしょう。こういった機能ごとに空間をきちんと分けることが大切です。
この空間分けを意識することで、部屋全体にメリハリが生まれます。家具のレイアウトも考えやすくなり、「デスクから仕事用の本棚に行くためにテレビの前を横断する」といった使いにくい配置が減らせることでしょう。仕切りにはパーテーションや収納家具が活用できます。
動線を考えた家具配置
部屋は人間が生活をする空間なので、見た目のおしゃれさだけでなく、人間が動きやすいように家具を配置するのも大切です。ドアから入ってそれぞれの家具がある場所にどういったルートを辿って行くのかを、間取り図を見ながら考えてみましょう。
また、部屋の中に収まるからといって大きい家具ばかりを置くのもNGです。動線の通路幅が狭いと、家具に体をぶつけたりして生活しにくいお部屋になってしまいます。人間1人が通るなら約70cm、2人がすれ違うことの多い場所には120cm程度の横幅を作るようにしておきましょう。
各空間に専用の収納を設置
最初の項目で、部屋の機能ごとに空間を分けるのが大切だと解説しました。空間をしっかりと分けるために重要なのが収納家具です。収納家具が適切に置かれていない部屋だと、小物があちこちに散らばってしまい、ひとつの空間の中で行動が完結しなくなってしまうからです。
そのため、それぞれの空間に、使う小物がきちんと収まるようなサイズの収納家具を置くようにしましょう。背の高い収納家具は、間仕切りにもなるので空間との間に置くのがおすすめです。空間に余裕がないときは壁面収納なども活用できます。
狭い部屋でもおしゃれに見せる家具とは?
お部屋が狭いとおしゃれなレイアウトにはできない…と思いやすいですが、そうとは限りません。空間を広く見せる家具の置き方や、収納家具の選び方といった工夫次第で印象は変えられます。ここではそんな工夫の例を3つ紹介します。
収納家具を魅せるインテリアとして活用する
狭いお部屋は物で溢れがちです。そこで、おしゃれな収納家具を選び、配置する場所を工夫することで魅せるインテリアとして演出できるのです。例えばチェストはコンパクトなので狭いお部屋にも置きやすく、おしゃれなデザインのものも多く販売されています。
こういったチェストをベッドサイドに置くことで、小物が多い寝室の収納を確保しつつ、木製のチェストであればナチュラルや北欧系、スチール材が使われたものならモダン系の印象を与えることができます。
ラグやカーペットで視覚的に広くする
床や壁といった家具を置けない部分にも、部屋全体をおしゃれに見せるポイントが隠れています。例えば、ラグやカーペットといった敷物には空間の間仕切りのような効果があり、ひとつ敷くだけでメリハリが生まれます。フローリングに比べて質感に温かみがあるのも特徴です。
ラグ・カーペットには、空間を仕切るだけでなく強調する効果もあります。リビングの中心に円形のラグを敷けば、空間の中心から視覚的に広がっていくような印象を与えられるでしょう。
照明で空間の雰囲気を演出する
部屋の雰囲気づくりに欠かせないのが照明です。間接照明の柔らかい明かりはさまざまな演出に役立ちます。例えば、天井や壁に間接照明の光を当てると、その反射光が部屋全体に広がってムーディーな雰囲気を演出してくれます。
また、ベッドの陰や天井など、暗くなりがちな部分に照明を当てることで、奥行き感が出て部屋が広く見えるという視覚効果もあります。照明にもさまざまな形がありますが、シンプルなスタンドライトなどはすっきりとした明るく開放的な印象に繋がるでしょう。
アルモニアはおしゃれで高級感のある家具に自信あり!
狭い部屋をおしゃれに見せるためには、家具の置き方と、家具の選び方の両方が大切になってきます。コンパクトに置けておしゃれな家具を選びたい方におすすめのブランドが「アルモニア」です。アルモニアはイタリアンモダンテイストの家具を中心に取り扱っているブランドで、テーブルやチェストなど幅広い家具を販売していますが、特にソファが有名です。
アルモニアの家具は専任のデザイナーがデザインしており、洗練されていながらも使いやすい形に仕上げられています。また、ショールームを東京・神奈川・大阪などの各都市に展開しているため、購入する前に店頭で実物の使い勝手や質感を確認できるのも嬉しいポイントでしょう。
ショールームを訪れるならアルモニア丸の内がおすすめ!
アルモニアにはいくつかショールームがありますが、その中でおすすめなのが丸の内にある「アルモニア丸の内」です。こちらは丸ノ内線東京駅の地下道から直結でアクセスでき、20時までの営業で仕事終わりにも訪れやすくなっています。ソファやテーブルなど、日常的に使う家具の使い勝手を実際に体感できるのはショールームならではの強みです。サイズ感も確かめられるので、購入後のミスマッチを限りなくゼロに近づけることができます。
さらにアルモニア丸の内にはインテリアの知識が豊富なスタッフが常駐しているので、部屋にどのように家具を置けばよいのか迷っている方はぜひ相談してみることをおすすめします。おしゃれさと暮らしやすさを両立したレイアウトの提案をしてくれるはずですよ。
アルモニアの3Dシミュレーションで理想の部屋作りを実現
アルモニアが提供するサービスの中に「3Dインテリアコーディネート」というものがあります。こちらのサービスでは、実際の間取り図をもとにお部屋の3Dモデルを作成し、家具を配置したときのイメージをチェックすることができます。現実ではなかなか確認することが難しい家具のサイズ感や、壁紙・床と組み合わせたときの見た目なども再現できるので、よりリアルに家具のレイアウトを検討できます。
この3Dインテリアコーディネートは、あらかじめ予約をしておけばショールームでも受けられるサービスです。店頭であればスタッフに相談することができますので、さらに理想のお部屋に近づけていけるでしょう。
まとめ
狭い部屋であっても、工夫すればおしゃれに見せることは可能です。まず大切なのは、空間を機能ごとに分けてメリハリをつけることです。さらにそれぞれの空間にアクセスしやすいような動線を確保しましょう。収納家具を活用すれば、小物をすっきりまとめられるだけでなく、空間内で行動が完結するようにもなります。
また、ラグマットやカーペット、間接照明といった家具を取り入れることで、視覚的に部屋を広く見せることもできます。おしゃれなお部屋を作りたいときは、こういったテクニックを取り入れてみましょう。
家具ブランドの「アルモニア」は、流行のスタイリッシュな家具を多数展開しています。特に丸の内ショールームはアクセスも良好で、スタッフも家具に詳しいので、お部屋のレイアウトにお悩みの際は一度訪れてみてはいかがでしょうか。
アルモニア・丸の内ショールームの詳細

出典:アルモニア丸の内
店舗詳細
所在地 | 東京都千代田区丸の内2丁目7-2 JPタワーKITTE 3F |
営業時間 | 11:00 ~ 20:00(定休日は上記施設に準ずる) |
電話番号 | 03-6810-2730 |
メール | shop-marunouchi@armonia.jp |
アクセス
JR | JR 東京駅 徒歩1分 JR 有楽町駅 徒歩6分 JR 京葉線東京駅 徒歩3分 |
東京メトロ | 丸ノ内線東京駅 地下道より直結 千代田線二重橋前<丸の内>駅 徒歩2分 有楽町線有楽町駅 徒歩6分 |
都営線 | 都営三田線大手町駅 徒歩4分 |
高速道路経由 | 首都高速都心環状線「丸の内出口」から約1分 首都高速都心環状線「霞が関出口」から約3~10分 |
※周辺エリアの詳細はこちらのマップをご確認ください。